競売物件とは
競売物件とは、裁判所によって行われる不動産の競売手続きによって売買される不動産の事。物件の出所として、債務者が、その義務を果たせなくなった、又は果たさなかった時に、債権者が、その不動産を差し押さえてお金に換えるよう裁判所に依頼をすることで競売物件となる。
(要はお金を払えなくなったので、不動産を売り、そのお金で借金を返済する為の手段である)
競売物件のメリット
- 購入価格が安い 物件の引渡し権利や、瑕疵担保責任の免責など、通常の不動産売買では一般的に付与される権利がないため、購入価格も3割程度減額している事が多い。
メリットとして記載しているが、ハイリスクハイリターンな物件である。
競売物件のデメリット
- 物件状態を確認できない 一般的に競売物件は落札後、売主(又は入居者)が立ち退くまでは物件の内部の閲覧はできない。売主(又は入居者)と話し合い許可を得られれば内部の閲覧は可能だが、通常は断られることが大半であり、物件状態を確認できるのは開示されている物件資料のみとなる。そのため、競売物件の購入代金以外にリフォーム、修繕費用が必要になる。
- 瑕疵担保責任の免責 物件状態を確認できない、さらに瑕疵担保責任もないため、物件に重大な欠陥があっても、買主の責任となる。
- ローン返済は不可 不動産を売ったお金を徴収するための手段なのでローン返済は不可である。よって一括支払いのための現金が必要である。
- 明け渡し時のトラブル 売主(又は入居者)が権利関係を主張し、物件を明け渡さないケースがある。
資料から読み取れる、「状態を確認する為のポイント」を確実に知っておかなければならない。
裁判所へ「引渡し命令の申立て」を行い裁判所執行官から、強制引渡し命令を執行してもらうことで大抵は解決されるが、稀に控訴される場合があり、長期化、裁判費用の追加などが発生する場合もある。
任売物件を取り扱っている企業
任売物件を取り扱っている企業を幾つかご紹介します。
競売物件についての総括
- 初心者は手を出すべからず 競売物件を買うためには手持ちに現金が必要。また、権利関係が複雑であること、トラブルの可能性も低くはないことから 初心者は手を出すべきではない。
失敗しないためにもまずは一般的な物件、又は任売物件等から始めるのが良策だろう。